自分で作れば最高!ツナのオイル漬け



ツナの基礎知識

 

 

表題は「自分で作るツナのオイル漬け」ですが、まずはツナそのもののおさらいをしておきましょう。

 

皆さんが普段からよく食べているのが、手軽に使えるツナ缶です。そのまま食べても、料理に使ってもいつでも美味しいツナ缶です。ツナ缶は、スーパーに行くと、いろいろな種類のものがあり、値段も高い安いで、迷うほどです。

 

さて、そもそもツナ缶とは何なのでしょう?ツナを英語ではマグロと訳すことが多いので、ツナ缶はマグロの缶詰だと思う人も結構いると思いますが、ツナはマグロのみならず、カツオなども含んだ複数の魚の総称です。

 

実際にはどんな魚を使っているのかというと、びんながまぐろ、きはだまぐろ、めばちまぐろを筆頭に、かつおも使われています。高級品となるのは、びんながまぐろのツナ缶で、「ホワイトミート」と呼ばれる白っぽい身です。脂分は少なく、淡白なので缶詰向きの肉質とされています。

 

一方、きはだまぐろ、めばちまぐろ、かつおを使うツナ缶は「ライトミート」と呼ば、リーズナブルです。身は黄色や赤みががっています。

 

ツナ缶は、身の形状も3種類あります。ブロックは身をほぐさずに塊のまま、缶詰に入っています。チャンクはブロックより小さめの塊です。フレークは細かくほぐした身が入っています。最もよく売られているのはフレークです。

 

どの形状を使うかは、料理によって変えるわけです。自分で作る場合も同様ですね。ツナ缶は開けると、液体に漬かっていますが、これにも違いがあります。油漬けなら、使う油の種類によって味わいがかなり変わります。

 

油の種類はいろいろで、オリーブオイル、アマニ油、えごま油など高級なものから、大豆油、サラダ油などのリーズナブルなものまであります。どんな油を使うかも大きなポイントになりますね。